順次平成22年度税制改正大綱を読み解いてゆきたいと思います.
◆【第3章 各主要課題の改革の方向性】項目より
11~12ページにかけて
(1)納税者権利憲章(仮称)の制定
(2)国税不服審判所の改革
(3)社会保障・税共通の番号制度導入
(4)歳入庁の設置
(5)罰則の適正化
以上の項目はほぼ民主党マニュフェストにそった方向性である。
(6)納税環境整備に係るPTの設置
『(1)納税者権利憲章(仮称)の制定、(2)国税不服審判所の
改革、(3)社会保障・税共通の番号制度導入、(4)歳入庁の設置、等
について、具体化を図るため、税制調査会の下にプロジェクト・チーム
(PT)を設置します。』
『特に、(1)(2)(3)については1年以内を目途に結論を出します。』
としている。
(1)納税者権利憲章(仮称)の制定
(2)国税不服審判所の改革
(3)社会保障・税共通の番号制度導入
について1年以内に目途を出すとしていることに注目している。
(1)納税者権利憲章(仮称)の制定
(2)国税不服審判所の改革
については少なくともよい方向へ向かうと考えられるが・・・・
(3)社会保障・税共通の番号制度導入
については国民的大議論が必要であり早急な結論は
国内を混乱させる。
まず「どんな納税者番号制」を考えているのか
試案の公表が待たれるところである。税理士法人TAXQAのHP←ここをクリックして下さい。
コメント